戻る

期 日;7月2日(火)
テーマ;「救急法の学習」
講 師;Zu.O
参加者;23人

七月第一例会報告

W.きずの手当て
 1.止血
  (1)直接圧迫
   ・ガーゼ、ハンカチで強く抑える。 ・包帯をきつく巻く。 ・血に触れない 

・止まらないときは(  F    )と(  G     )

  (2)間接圧迫  (1)を始めるまで

   ・心臓に近い血管を抑える。

 2.包帯
  (1)保護ガーゼ、ハンカチ、タオル、( H  )と( I   )はダメ
  (2)包帯
    @三角巾
     呼び名、たたみ方、結びと解き方、しまい方
    A使用法
     ・額.頭.両眼、耳、あご、頭頂部、目、頭、顔面、胸、背、両肩、背、両胸、肩、臀部、
     ・下腹部
、手、足、前腕、大腿、下腿、膝、肘、吊り

T.救助者に要求される資質
  1.正確な観察と判断の能力・2次事故の防止 ・適切な手当て
 2.リーダーシップ  ・協力者 ・連絡と通報 ・救助と手当て ・搬送

U.急病
 1.心臓発作  2.脳卒中  3.呼吸困難 

以上3つは119番または小屋に救助要請、またはヘリ要請

 4.腹痛  5.痙攣
   以上2つは下山または119番または小屋に救助要請

 6.熱中症
  (1)熱痙攣  痛みを伴う痙攣、吐き気、腹痛、発熱少ない
  (2)熱疲労  疲労感、頭痛、めまい、吐き気、脱水、体温上昇
  (3)熱射病  体温調節機能破綻、体温上昇、興奮、錯乱、痙攣、昏睡

 手当(1)( @  )い所、( A  )をゆるめる
   (2)楽な姿勢、顔白ならば( B )を上げる。
      (3)意識があり、嘔吐と吐き気がなければスポーツドリンクまたは塩分を含む水を与える。
       (4)皮膚が高温ならば濡らして扇いで風を送って冷やす。濡れタオルは?
    (5)皮膚が低温ならば乾タオルでマッサージ

対策  水分補給、帽子、衣類に調節等

V.けが
 1.応急手当ての必要性(略)  2.傷(略)  4.各部のけが(略)
 3.骨折  生命の危険は少ない、慌てず確実に手当てをする。

   安静、固定、変形は(  C  )、(  D  )な体位、保温

 5特殊なけが
  (1)マムシ 咬まれて10分で腫れる。痛む。

  (2)ヤマカガシ 数時間で傷口から出血、歯茎、皮下、内蔵、粘膜からも出血

 いずれも水で洗う、安静にして背負ってまたはゆっくり歩いて医師へ。
    口で吸いだしは( E  )

今回は「救急法の学習」。各自三角巾持参で参加しました。

資料(P.23)に基づいて、まず救助者に要求される資質、山中でどのような急病・けががあるかなど、資料の(  )にどんな言葉が入るか頭をひねりました。

いよいよ実技。三角巾の各部の名称・たたみ方から始まって止血の仕方、使用方法と充実した内容でした。時間が足りず、骨折の手当はまた次回機会のある時にとなりました。

自分はもちろんパーティの誰かがいつどんな場面で事故や急病になるかわかりません。そんな時少しでもあわてずに的確な判断・対処ができるように、こうした練習は有効だと思いました。   (Lantana記)

(3)スズメバチ ショック、呼吸停止の危険。
     現場から50m戻る(遠ざかる)。つまんで毒を押し出す。
     水で洗う。抗ヒスタミンの入ったステロイド軟こうを塗る。
     抗ヒスタミン剤やステロイド剤を飲ませる。急いで医師へ。

X.骨折の手当
 1.固定
  (1)効果
  (2)方法
       @副士
       A当て方
          *血行の観察が必要
 2.手当
   (1)手首.前腕  (2)上腕 (3)肘周辺 そのまま固定 (4)下腿.大腿
   (5)膝 (6)鎖骨 (7)足首 (8)脊椎特に頸椎
 3.脱臼 固定
 4.捻挫 固定(足首)

三角巾がない時、スーパーの袋の脇を破って腕を釣る方法

腕のけがの場合

大宮労山第1例会「救急法の学習」レジュメ

※(   )にはどんな言葉が入るか考えましょう。

答え @涼し A 衣服 B足 Cもどさない D楽 Eしない Fガーゼを付け足す
   G傷の場所を再確認する Hティッシュ I脱脂綿

戻る

以上

目の周りのけがの場合

にわかケガ人がいっぱい

【資料】